『アメリカ音楽史』刊行に寄せたエッセイ

ニューヨークに滞在した二年間、さまざまな媒体に文章を書かせていただきましたが、下記のエッセイは帰国直前に講談社『本』に寄せたものです。震災や原発の信じられない映像をパソコンの画面で見ながら書いた最後の「紐育滞在記」になります。


もっともアメリカ的な音楽家

 帰国を10日後に控えた3月5日、マンハッタンのタウンホールでランディ・ニューマンのコンサートを観ることができた。
 今年で90周年を迎えるタウンホールはミュージカル劇場が並ぶブロードウェイ界隈で異彩を放っている。もともと、それは女性参政権の拡張をめざす団体の集会場として建てられたのだ。世紀転換期のアメリカを代表する建築事務所マッキム、ミード&ホワイトが手がけたボザール様式のホールにはボックス席がなく、どの座席からもステージがしっかりみえるように設計されている。そこには、女性の「声」を顕在化させる劇場に込められた「平等」や「民主主義」の理念を読みとることができるだろう。
 定刻が近づくにつれ、それほど広くはない会場が徐々に賑わいをみせる。50代の男女が客層の中心だろうか。やがて客席の照明が落ちるとステージ下手から主役が現れ、割れんばかりの拍手に押されるようにグランドピアノの前に腰掛けた。一瞬、会場が静寂に包まれたあと、コンサートはアルバム『ボーン・アゲイン』(1979)の一曲目「イッツ・マネー・ザット・アイ・ラブ」で幕を開けた。
 その一週間前、ランディ・ニューマンは全米の注目を浴びながらハリウッドのコダック・シアターで演奏していた。『トイ・ストーリー3』の主題歌「僕らはひとつ」で二度目のアカデミー賞(最優秀歌曲賞)を受賞した彼は、今では映画音楽家としてのキャリアで知られている。『トイ・ストーリー』三作品すべての音楽を手がけ、『モンスターズ・インク』(2001)の主題歌「君がいないと」でオスカーを受賞し、『バグズ・ライフ』(1998)、『カーズ』(2006)、『プリンセスと魔法のキス』(2009)も担当するなどピクサー/ディズニー系の仕事が目につくが、これまでアカデミー賞に20回ノミネートされた実績はすでに巨匠の名にふさわしいといえるだろう。
 あるいは往年のハリウッド映画のファンであれば、その名をかの有名な「ニューマン・ファミリー」と結びつけ、20世紀アメリカ映画を彩るサウンドトラックに想いを馳せるかもしれない。ランディの伯父アルフレッド・ニューマンは『わが谷は緑なりき』(1941)や『七年目の浮気』(1955)などの音楽を担当し、アカデミー賞を9度受賞(ノミネートは40回以上)した映画音楽の大家である。もうひとりの叔父ライオネルも『紳士は金髪がお好き』(1953)などを手がけた作曲家であり、アルフレッドの息子でランディの従兄弟にあたるデイヴィッドとトーマスも現在、映画音楽家として活躍している。
 だが1968年のデビュー以来、10枚以上のオリジナル・アルバムを発表してきたシンガー・ソングライターとしての活動を知るファンは、ランディ・ニューマンの音楽がディズニー映画のように家族全員で楽しめるものばかりでないことを知っている。その曲の多くは、ときに辛辣でアイロニーに満ちた、たとえようもない居心地の悪さを聴き手に強いるのだ。
 コンサートの5曲目に披露されたのは1977年のヒット曲「ショート・ピープル」である。この上なく軽快なメロディーに乗せて「身長の低い人たちはこの世に生きている価値はない」と歌われるこの曲は、発表当時多くの非難を浴び、放送を禁止するラジオ局も現れた。ほかにも代表曲「セイル・アウェイ」(1972)で彼は奴隷船の船長になりすまし、船上の黒人奴隷に向けて次のように語りかけている。「アメリカには食料がたっぷりある/ジャングルのなかを走り回って足に擦り傷をつくることもない/一日中ワインを飲みながらキリストのことを歌えばいい/アメリカ人になることは素晴らしい。」
 ランディ・ニューマンは、こうして架空のペルソナを用いて皮肉や風刺に満ちた歌詞を歌うスタイルを持ち味とする。驚いたのは、「ショート・ピープル」を演奏中、会場の観客が声を上げて笑っていたことだ。表向きにはかたくるしいほど政治的正しさにこだわるアメリカ人が、こうして自らの差別感情を題材にした楽曲を笑い飛ばす様子にこの国の奥深さをかいま見た気がした。
 ステージに目を向けながら、私はニューヨークに滞在した二年間で書き上げた『アメリ音楽史』(講談社選書メチエ)のことを考えていた。19世紀のミンストレル・ショウからブルース、ジャズ、ロックンロールを経てヒップホップにいたるアメリカの大衆音楽について論じた本書で、私はいくつかの主題を提示している。そのひとつは、アメリカのポピュラー音楽を駆動してきたのは「他人になりすます」欲望であるという仮説である。
 ポップスやロックについて考えるとき、私たちはそれが「自分のことを歌う」音楽であると当然視しがちである。だがこうした素朴な実感に反して、200年におよぶアメリカ大衆音楽史を貫くのは、人種や階級を偽り「他人に成りかわって」歌う伝統であり、「仮面をかぶる」という間接性を表現の中心に据える文化である。その意味で──私は本書でその名に一度も言及していないが──ランディ・ニューマンはもっとも「アメリカ的」な音楽家のひとりであり、私は本書を執筆中いくどとなくその音楽に耳を傾けた。そして、歴史的に抑圧されたものの「声」を象徴するホールでそのステージを観る機会に恵まれる幸運を、私はしみじみとかみしめていた。
 コンサートの終盤に観客がひときわ大きな反応を示したのは「ルイジアナ1927」である。アルバム『グッド・オールド・ボーイズ』(1974)に収録されたこの曲は、1927年のミシシッピ大洪水について歌ったものだ。140ヶ所以上の堤防が決壊し、南部を中心に甚大な被害をもたらしたこの洪水によって多くの死者が出たといわれている。
 実は、この曲はハリケーンカトリーナ襲来後の復興コンサートなどで盛んに演奏されたのだ。アラン・トゥーサンドクター・ジョンなどニューオーリンズにゆかりのある音楽家が参加したチャリティー・アルバム『アワー・ニューオーリンズ』(2005)の最後を飾るこの曲は、多くの観客に悲劇の記憶を呼び起こしたにちがいない。
 私は『アメリ音楽史』の最終章をこのハリケーンカトリーナの挿話から始めている。アメリカ音楽の源泉地ともいえるニューオーリンズを襲った自然災害によって「文化」や「歴史」の語り口にどのような変化があらわれたか──音楽ジャンルの「正史」がいかにして構成されるのかをいまひとつの主題とする本書にとって、この2005年の災害は決定的に重要だったのだ。
 叙情的なイントロで始まる「ルイジアナ1927」はゆっくりとしたテンポで洪水の様子を淡々と描写する。「セイル・アウェイ」を思わせるメロディーは二つの曲の連続性を暗示し、1927年の災害が奴隷制の時代にまでさかのぼる南部と北部の対立を露にしたことが示される。この曲には、北部の発展のために犠牲を強いられた南部の不信感と悲哀が込められている。
 「ルイジアナルイジアナ/彼らは僕らを押し流そうとしている/彼らは僕らを押し流そうとしている。」サビでくり返されるリフレインの「彼ら=They」が誰、あるいは何を指すのかについて、語り手は最後まで明らかにしない。古き良きハリウッド映画のような痛切なメロディーとともに、ランディの南部訛りの声が静かに、そして重く響きわたっている。
 They are trying to wash us away, they are trying to wash us away.
 この曲がタウンホールで流れたとき、私はこれから帰国しようとする土地がこれほど大きな惨禍に見舞われるとは、想像すらしていなかった。

(初出:『本』第36巻第5号[2011年5月号]講談社、59-61頁)


アメリカ音楽史 ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで (講談社選書メチエ)

アメリカ音楽史 ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで (講談社選書メチエ)


 

もっともアメリカ的な音楽家

(以下、twitterより再録)
講談社『本』5月号に「もっともアメリカ的な音楽家」というエッセイを寄せています。3月5日にマンハッタンのタウンホールでみたランディ・ニューマンのコンサートについて書きました。 http://bit.ly/g6qvcV

実は『アメリ音楽史』(講談社選書メチエ)を執筆中、もっともヘビーローテーションでかけていたミュージシャンのひとりがランディ・ニューマンです。というより、この本は(その名に一度も言及していませんが)ランディ・ニューマンアメリ音楽史の「ど真ん中」に位置づけるための書だといえるかもしれません。

3月11日以降、NYの部屋のパソコンで毎日のように信じられない映像を目にしながらなんとか書き綴った文章です。ちなみにエッセイの最後で触れている「ルイジアナ1927」はこれ。

アメリカ音楽史

3月29日に帰国しました。二年間の在外研究の総括についてはまた別エントリーを立てますが、もうすぐ本が出るので今日はその宣伝を。

アメリ音楽史──ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで』(講談社選書メチエ、2011年)

アメリカ音楽史 ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで (講談社選書メチエ)

アメリカ音楽史 ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで (講談社選書メチエ)

目次は下記のとおりです。

  • はじめに
  • 01章:黒と白の弁証法──擬装するミンストレル・ショウ
  • 02章:憂鬱の正統性──ブルースの発掘
  • 03章:アメリカーナの政治学──ヒルビリーカントリー・ミュージック
  • 04章:規格の創造性──ティンパン・アレーと都市音楽の黎明
  • 05章:音楽のデモクラシー──スウィング・ジャズの速度
  • 06章:歴史の不可能性──ジャズのモダニズム
  • 07章:若者の誕生──リズム&ブルースとロックンロール
  • 08章:空間性と匿名性──ロック/ポップスのサウンド・デザイン
  • 09章:プラネタリー・トランスヴェスティズム──ソウル/ファンクのフューチャリズム
  • 10章:音楽の標本化とポストモダニズム──ディスコ、パンク、ヒップホップ
  • 11章:ヒスパニック・インヴェイジョン──アメリカ音楽のラテン化
  • Bibliographical Essay──参考文献紹介エッセイ
  • あとがき
  • 索引

19世紀のミンストレル・ショウから現代のヒップホップまでを網羅したアメリカ大衆音楽史です。それぞれのジャンル別に章を立てていますが、1)音楽ジャンルの「正史」の構築性、2)アメリカのポピュラー音楽にみる「擬装」志向、という二つの主題に即して執筆しました。また、巻末のBibliographical Essayはアメリカのポピュラー音楽研究をひととおり網羅したレビュー論文となっています。かなり気合いを入れて書きましたのでよろしくお願いします!

村上春樹を音楽で読み解く

栗原裕一郎さん企画・監修による『村上春樹を音楽で読み解く』が刊行されました。

村上春樹を音楽で読み解く

村上春樹を音楽で読み解く

僕は「村上春樹とポップス」の章を担当し、論考とアルバムレビューを寄稿しています。「ジャズ」の章は大谷能生さん、「クラシック」の章は鈴木淳史さん、「ロック」の章は藤井勉さん、そして「80年代以後の音楽」を栗原裕一郎さんが担当しています。

ツイッター上では巻末の大谷・鈴木・栗原さんによる鼎談も話題になっていて(むちゃくちゃ面白いです)、それぞれの論考やレビューの評価については読者に委ねますが、個人的に本書最大の「売り」は栗原さんがまとめた「巻末特別付録」ではないかと思っています。

よく知られるように、村上春樹は1979年のデビュー以降、とくに80年代にはさまざまな媒体に精力的にエッセイを執筆しました。そのなかには音楽について触れたものも多いのですが、単行本に収録されていないために現在入手が難しく忘れられた文章も数多く存在します。今回、栗原さんはそうした文章も含めてあらゆる記事やエッセイを渉猟し、「村上春樹の語った音楽」、「音楽から語られた村上春樹」と分類したうえでそれぞれの記事/文献の解説を執筆しています。

村上春樹がデビュー前、まだジャズ喫茶「ピーター・キャット」のマスターだった時代に答えたジャズに関するアンケート(1975年)、スタン・ゲッツソニー・クリスのアルバムのために執筆したライナーノーツ、文芸誌『海』に執筆したジム・モリソン/ザ・ドアーズに関する文章、そして、いわゆる『ノルウェーの森』誤訳問題──あれは本当は「森」じゃなくて「ノルウェー製の家具」だという説が一般に流布している──に対して春樹自身が応答した文章が実際にどのような内容なのかがすべて確認できるようになっています。この「巻末付録」があることで、今後「村上春樹と音楽」という主題で文章/論文などを書く人は全員ここからはじめることになるはずです。

前書きで栗原さんが書いているとおり、村上春樹に関して「たとえばブライアン・ウィルソンスタン・ゲッツシューベルトを、チャンドラーやフィッツジェラルドヴォネガットなどと変わらぬ重きを持つ存在と捉えた作家論・作品論」は(驚くべきことに)これまでほとんど存在しません。その意味で、村上春樹の読者も音楽ファンも両方楽しめる内容ではないかと思っています。

島尾敏雄

今月号の『新潮』に『島尾敏雄日記──『死の棘』までの日々』(新潮社)の書評を書きました。

新潮 2010年 11月号 [雑誌]

新潮 2010年 11月号 [雑誌]

ブルックリン・ルネサンス

英語圏文芸誌GRANTAとの共同企画で話題の今月号『群像』に「紐育滞在記──ブルックリン・ルネサンス」というエッセイを書きました。

群像 2010年 08月号 [雑誌]

群像 2010年 08月号 [雑誌]

昨年4月にこちらにきて以来、個人的にチビチビ集めてきた資料を元にしていますが、書き出してみると案の定すぐに規定字数に達してしまい、ほとんど本題に触れられていません。つづきはまたこのブログででも。

二ヶ月もほったらかしにしてしまいました。なんとか時間を作ってライブにはそれなりに足を運んでいるので、少しずつアップしたいと思っています。あと、遅ればせながら今月号の『ミュージック・マガジン』に「シカゴステッパーズ」の用語解説を書いています。

MUSIC MAGAZINE ( ミュージックマガジン ) 2010年 07月号

MUSIC MAGAZINE ( ミュージックマガジン ) 2010年 07月号

子育てはほんとに一喜一憂ですね。やっと5時間以上寝るようになったと思ったら、今度はどうやら歯が生えてきたみたいで痛がってまた2、3時間睡眠に逆戻り。あと、ここ一ヶ月はハイハイがまるで間違っているのに本人はものすごく立ちたかったようで一日中つかまり立ちの練習をしながら倒れては頭を強打していました。あれは大丈夫だったのだろうか。聞くところによるとハイハイをまったくしないまま先に立ってしまう赤ん坊もいるようなのでとりあえず好きにさせていますが、あらゆるものを口に入れたがるし気づくと視界から消えているので一日中目が離せません。「もうちょっとしたら楽になるから!」と数ヶ月前にいろんな人にいわれたのに一向に楽になる気配がありません。あれは何だったのか。その場凌ぎの慰めをいわなければならないほど僕らがひどい顔をしていたのだろうか。最近は人に会うたびに「これはいつになったら終わるのか」と訊いて回っているのですが、こちらで知り合った著名なフォークシンガーであり詩人でありご自身も父親であるTさんに「うーん、それはやっぱり終わらないんじゃないかなあ」と笑顔で言われ、そうか!終わらないのか!だったら最初からそういってくれ!と気持ちを新たにした次第です。最近、母親のことを「マ」、「ママ」、あるいは「マママ」と呼び、僕のことを「オイ!」と呼ぶようになりました。