スフィアン・スティーヴンス(2)

スフィアン・スティーヴンス(1) http://d.hatena.ne.jp/adawho/20080124 の続きです。

イリノイ

イリノイ

スフィアン・スティーヴンスのアルバム『イリノイ』(Illinois:Come on Feel the Illinoise! 2005)は、"Concerning the UFO Sighting Near Highland, Illinois"(「イリノイ州ハイランド近くで目撃されたUFOについて」)という短い曲で始まる。

When the revenant came down
(幽霊が降りてきたとき)
We couldn't imagine what it was
(それが何か、僕らは想像できなかった)
In the spirit of three stars
(三つの星の霊となって)
The alien thing that took its form
(その見慣れないものは現れた)
Then to Lebanon, oh God
(そしてレバノンにも、ああ神様!)
The flashing at night, the sirens grow and grow
(暗闇に閃光が走り、サイレンが鳴り響く)
(oooh, history involved itself)
(歴史がそのものを巻き込んでしまった)
Mysterious shade that took its form (or what it was!)
(神秘的な影となって現れた)
Incarnation, three stars
(化身、三つの星が)
delivering signs and dusting from their eyes
(しるしを伝え、その目が塵を撒いている)

2000年1月5日午前4時、イリノイ州南西部マディソン郡の小さな街ハイランドでUFOが目撃された。10分後、それはハイランドからほど近くのセント・クレア郡レバノンでも確認されており、地元の新聞ではちょっとした話題になっている*1。この曲は実際に起きた出来事にインスパイアされて作られたのだろう。

真夜中のプレーリー(大草原)。どこまでも続く暗闇を奏でるかのような幻想的なピアノのイントロに続いて、"When the revenant came down(幽霊が降りてきたとき)"という一節で歌が始まる。


(この曲にあわせて作られた個人ビデオ。オフィシャルなPVではありません。)

スティーヴンスの他の多くの曲と同じように、この曲も聖書やキリスト教の暗示にあふれている。9行目の"incarnation"はキリスト教では「受肉」を表し、人間を救うために神の子キリストが人間の姿で現れたことを意味する。だとすると、最後の10行目"delivering signs"や"dusting from their eyes"も宗教的な解釈が可能になるだろう。前者は聖書のなかで神が奇跡を起こすときに頻繁に用いられる表現であり*2、創世記によれば神は"dust=塵"から人間を作り上げたのだ*3

こうした前提に立つと、5行目の"Lebanon"も、イリノイ州セント・クレア郡レバノン市だけでなく、聖書に描かれる「レバノン」―パレスチナ北部を走る山脈で旧約聖書でしばしば言及される―を連想させるし、"three stars"もいわゆる「父と子と聖霊」の三位一体を暗に意味するのではないかと妄想を膨らませたくなる。"revenant"ということばがフランス語の"revenir"に由来することをふまえて、「一度死んだものが戻ってくる」=「キリストの再臨」という解釈もそれほど的外れではないかもしれない。

スティーヴンスの楽曲でしばしば直接的に聖書への言及がなされていることを思えば、このようにキリスト教に基づく分析はいくらでもできる。だがここで問題にしたいのは、そうした具体的な宗教上の解釈ではなく、実際の出来事(現実)にもとづいて作られた曲がいかにして空想=幽霊の領域へと離陸するかという点だ。

「幽霊」はこの曲を通して複雑にしかけられている。実際に曲を聴くとわかるように、1行目のrevenantと5行目のLebanonの音が酷似していることで(発音上は「レヴァナン」と「レバナン」)、Lebanonと歌われるところであたかもrevenantが反復/回帰しているかのような感覚をもたらしている。しかも1行目と5行目には同じ旋律があてられており、5行目から突然コーラスが重ねられることで1行目に対する声の二重性、幽霊性がさらに際立つことになる。また、スフィアン・スティーヴンスがジョン・フェイヒー―彼ほど「幽霊のような=ghostly」という形容詞がふさわしいアメリカのギタリストはいない―のトリビュート・アルバムに参加していることから、フェイヒーが晩年に創設したレコード・レーベル名が"Revenant"であったことを思い出してもいい*4

I Am the Resurrection: Tribute to John Fahey

I Am the Resurrection: Tribute to John Fahey

だが、わずか10行ほどの詩のなかで最も謎めいているのは、7行目の"history involved itself"だろう。この曲を通じて唯一裏声(まるで幽霊のように!)で歌われる箇所であり、その絞り出すような繊細な歌声がよりいっそう印象的な一節である。

スフィアン・スティーヴンスはアメリカの伝統にのっとり、UFO目撃という現実の事件(それ自体がファンタジーであるともいえるが)を宗教的、空想的な領域=ロマンスへとひきあげた。そして、そのとき「歴史が歴史そのものを含み込んでしまう」という。これはいったいどういうことなのか。

(スフィアン・スティーヴンス(3)に続きます。続くのか?)

*1:http://www.riverfronttimes.com/2000-04-05/news/space-case/full

*2:"But if they say thus, Come up unto us; then we will go up: for the LORD hath delivered them into our hand; and this shall be a sign unto us."サムエル記上14:10など

*3:"And the LORD God formed man of the dust of the ground, and breathed into his nostrils the breath of life; and man became a living soul."創世記2:7

*4:http://www.revenantrecords.com/